当社では、これまでご縁のあったお客さまに
毎月、「会報誌」をお送りしています。
その誌面の中に、
毎月のスタッフの近況を
「スタッフ便り」という形で載せています。
今回、その2月号の「スタッフ便り」をご紹介いたします。
作村貞勇(執行役員 一級建築士)
まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザの流行も相当数広がっているようで、特効薬も数が足りないよう。予防接種はしているものの心配です。マスク・手洗い等々…コロナ予防と同様徹底したいと思います。健康第一です。
五瀬英樹(工務部 一級建築士)
昨年末から年明けまで公共工事の現場も9連休で例年になく長い休みとなりました。官民ともほぼ同じ期間でしたが、これといった計画もなく、只々なんとなく休みを消化したものになりました。今の現場が終わったら、また計画建てようと思っています。半年先ですが…
岩城乃輔(工務部 一級建築施工監理技士)
昨年12/30に大宰府へ初めての「幸先詣(さいさきもうで)」に行ってきました。年始の混雑を避けたのですが年末でもすごい人でした。メインは食べ歩きで、二軒まわるとお腹いっぱいに。そして、鬼滅の刃発祥の地と言われる竈門神社にも行ってきました 修験者の着衣が炭治郎と同じとの事でしたが、この日は残念ながら見ることはできませんでした。
吹春清文(工務部 一級建築施工監理技士)
今年の正月は下関から山口に旅行に行き呑んだくれ、それ以外の日はどこに出かける事もなく、毎日お酒片手にTVばかり観ながらダラダラと過ごしたお陰で、去年から頑張って絞った身体も元に戻りました。今年の目標にもしてますが来年熊本城マラソンに出場する為にも体力をつけて、体重もあと4キロ落として頑張りたいと思います。本年も宜しくお願い致します。
草津清吾(工務部 一級建築施工監理技士)
先日、釣りに出かけました。狙いはフカセ釣りでのチヌでしたが、潮の動きが悪く、なかなか思うような釣りが出来ずに時間だけが過ぎていきました。やっと良い感じに潮が動きだしたら今度は強風に…しょうがなく釣り終了。次に期待したいと思います。
内田和喜(工務部 一級建築施工監理技士)
冬の高校サッカー選手権では今年も楽しみました。熱烈に応援していた大津高校は惜しくも3回戦敗退でしたが高校生とは思えない体格、スピード、技術で見ていて面白く感動的でした。やっぱり高校サッカーは素晴らしいです。
緒方紀郎(工務部 一級建築士)
昨年末に入社し、1か月がたちました。まずは先輩社員の吹春さんの現場について回り、現場での業務を丁寧にご指導いただいております。お正月は妻がインフルエンザにかかり、どこへも行けませんでしたが、帰省した子供3人と家族水入らずで、楽しく過ごすことができました。
門口和佳奈(工務部 二級建築士)
お正月に筥崎宮、十日恵比須神社に参拝に行ってきました。帰り道にラーメンを食べて、日帰りで福岡を楽しみました。今年もまた1年良い年になればいいなと思います。
若松恵子(設計部 一級建築士)
4月の法改正に向けて研修や会議に参加して勉強する毎日です。結構大きな改正なので大変なのですが、良いこともあります。研修会で連絡をとりたかった同級生にばったり会い、ゼミ仲間で繋がることができたので、今年は数十年ぶりに集合出来るかなと楽しみにしています。
内田智子(設計部 一級建築士)
昨年飼い始めた金魚もどうにか元気にしており『きん』と『ぎょ』と名前もつき、水槽に近づくと寄ってくるようになりました。もう1匹仲間を迎えたのですが、4歳の息子が『ポカ』と命名。なんともいえない名前ですが仲良くしていきたいです。
竹ノ井朋子(設計部 一級建築士)
中1次男のサッカー新人戦、2年生が3人なので、ほぼ1年生で参加ですが、ベスト8まで進出しました。試合後、ベンチ入り出来なかった仲間のために、自主練する仲の良さ。チーム力で乗り切ってほしいです。
阪本由依(設計部 一級建築士)
長期休暇に姉家族が帰ってきました。姪っ子も少し大きくなって寝返りが打てるようになったり、うっすら歯が生えてきたのを眺めたりと、紅白よりも赤ん坊の一挙一動に大注目した連休となりました。
井智子(総合事務)
牡蠣のシーズン到来!ということで、佐賀県太良町の竹崎牡蠣、水俣の恋路牡蠣と、牡蠣小屋巡りを楽しんでいます。いつかあたってしまうんじゃないかとドキドキしつつも、あともうひとつ…と、つい手が伸びてしまいます。
古閑亮太郎(総合事務)
年末は12月31日から体調不良になり、年明け早々に寝込んでしまいました。年末年始の休暇のお陰で体調は戻ってきましたが、気が付けばもう2月。今年は、はやり病にかからないように「健康」を第一に考えたいと思います。