サイト内検索

メニュー

社長コラム

現場のはなし

工事レポート:55坪の「インナーガレージ付きの平屋」・・・耐震構法SE構法

シェア

現在、熊本市内にて「インナーガレージ付きの平屋」を建築中です。
平屋にしては面積も大きく、インナーガレージもあるので、
今回はSE構法を採用しています。

先日、その棟が上がりました。
家づくりの中でも特に重要なイベントの一つが「棟上げ(むねあげ)」です。
「上棟(じょうとう)」とも呼ばれ、木造住宅の骨組みが完成し、
屋根の一番高い部分(棟木)を取り付ける工程のことを指します。

基礎工事などを経て、
いよいよ建物の形が見えてくるタイミングで、
家づくりにおいて非常に感動的な場面です。
お施主様に取りましては、「家ができる実感」を味わう特別な日となります。

棟上げの当日は、多くの大工職人が現場に集まり、
一日で柱や梁を組み上げ、屋根の骨組みまで完成させます。

今回の棟上げの大まかな流れです。
事前準備の様子
土台を基礎に配置し、柱・梁に金物を取り付けて建て方の準備を行います。

床断熱材の敷き込み

構造用合板敷き込み

事前準備は終了して、雨が降っても濡れないようにブルーシートで養生

棟上げ当日の作業状況

梁の上に母屋を取付け、垂木をかけて、屋根の骨組みができました。

この時点で建物のおおよその大きさがわかります。
また、 柱、梁には仮筋交いを取付け、
作業中の建物のゆがみがなくなったことを確認して、 1日目が終了です。

2日目は、
前日に組みあがった柱、梁に鋼製火打ちを取付け、
建物の四隅を固め、剛性を高めます。
また、屋根は垂木の上に構造用合板を張り、
遮熱型の透湿防水シートを全面に施工します。
その上に断熱材を敷いて、 屋根の通気を取るための通気胴縁を取付けます。

そして構造用合板を張り、アスファルトルーフィングを施工して
屋根仕舞いまでが完了しました。

4日目は、設計・工務スタッフが集まってSE構法の現場研修を行いました。
 

以前のブログにも書いていますが、
SE構法の事前打ち合わせを兼ねた勉強会を行っています。
当日は設計・工務スタッフに加え、
基礎工事、大工工事、電気工事、給排水工事、ガス工事などの
構造躯体に絡む協力会社のメンバーにもご参加いただきました。

SE構法は、強固な構造躯体と厳密な構造計算により、地震に強く、自由度の高い空間設計を可能にする木造建築技術です。

主な特徴は下記の通りです。
1. 高い耐震性能:耐震等級3(最高等級)を標準とし、構造計算に基づく安全性を提供します。
2. 大空間設計:ラーメン構造により、大開口や吹き抜けなどの開放的な空間を実現できます。
3. 断熱性能:建物全体の断熱性能が高く、快適な住環境を作り出せます。
4. フレキシブルな間取り:スケルトン・インフィル方式を採用し、ライフスタイルの変化に応じた間取り変更が容易です。
5. 長期優良住宅:認定基準を満たし、長期にわたる資産価値の維持が期待できます。
6. 品質保証:専門の施工技術者による施工と、最長20年間の品質保証制度があります。
7. 資産価値の維持:高い耐震性とリフォームの容易さにより、長期的な資産価値を保持できます。

詳しくは、SE構法公式サイトをご覧下さい。
SE構法公式サイト

家づくりに関することなら何でもご相談ください。

当社には営業スタッフがおりませんので、お問い合わせ・イベント参加後の訪問営業などは一切致しません。ご安心ください。

  • 家づくり全般
    家づくりを何から始めたらよいのか分からない方もお気軽に。
  • 土地探し・資金計画
    土地の上手な探し方や、家づくりにかかる費用を分かりやすく伝えます。
  • 他社に相談してみたが・・・
    いろんな会社の話を聞いて、何が良いのか分からなくなってしまった方。

対応エリア

【熊本県】熊本市、八代市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、合志市[下益城郡]美里町[菊池郡]大津町、菊陽町[阿蘇郡]西原村、南阿蘇村[上益城郡]御船町、嘉島町、益城町、甲佐町[八代郡]氷川町

対応エリアであっても、状況によって対応できない場合もあります。

無料相談会

個別の相談だから気になることを
じっくりお話できます。

予約制

イベント情報

ちょっと上質でいっぱいこだわった自然素材の家づくりを体験!

詳しく見る

img

phone

お電話からお問い合わせ

フリーダイヤルは熊本県内のみ対応

0120-146-983

熊本県外の方向け:096-381-0003

web

WEBフォームからお問い合わせ

下記お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

お問い合わせ