サイト内検索

メニュー

社長コラム

ブログ

「終の棲家」へのリノベーションについて・・・事例も5件ご紹介します。

シェア

「家づくり相談会」などで、お客様からの相談の多い事例の一つが「終の棲家」へのリノベーションです。
共通しているのが、次のような悩み。
・子ども達が巣立ってしまったので2階の部屋が丸々空いている。
・小さな平屋への建て替えも検討しているが、壊すにはもったいないし、予算的にもどうかと思う。
・かといって住み続けるには使い勝手が悪く、冬寒くて夏が暑い。地震も怖い。
・マンションへの住み替えも検討しているが、住み慣れたところを離れたくない。
等々、悩ましい問題が多いですね。

いまのお住まいを「終の棲家にリノベーション」する場合のメリット/デメリットについて。

メリット
1. 住み慣れた環境で安心して暮らせる
長年住み慣れた家や地域に留まることで、近隣との関係を維持しやすく、心理的な安心感があります。新しい環境に適応する負担がなく、ストレスが少ないのも魅力です。
2. 建替えよりも費用を抑えられる
リノベーションは建て替えよりもコストを抑えられる場合が多く、必要な部分だけを改修できるのがメリットです。特に「バリアフリー化」や「断熱性向上」など、老後を快適に過ごすための改修を重点的に行えます。
3. 思い出を残しながら住み続けられる
家には長年の思い出が詰まっています。全面的に解体するのではなく、大切な部分を残しながら新しい設備を取り入れることで、愛着を持ちながら住み続けられます。
4. バリアフリー対応で老後も快適に
段差をなくす、手すりをつける、ドアを引き戸にするなど、高齢になっても安全に暮らせる設計に変更できます。将来的に介護が必要になった際も、リノベーション済みなら対応しやすいです。
5. 家の性能を大幅に向上できる
断熱性能を向上することで、冬寒くて夏暑い環境を大幅に改善でき、冷暖房費の削減にもつながります。また耐震補強することで新築並みの耐震性能に向上することができます。


デメリット
1. 既存の構造によって制限がある
リノベーションは元の建物の構造を活かすため、間取り変更や補強に制限が出ることがあります。特に古い家では、耐震性の確保や断熱性の向上が難しい場合もあります。
2. 予算が膨らむ可能性がある
解体してみると予想以上に補強が必要になるケースがあります。また築年数が古いほど、配管や電気系統の更新が必要になる場合もあり、費用がかさむことがあります。
3. 一時的に住めなくなる可能性がある
大規模なリノベーションを行う場合、工事中は一時的に仮住まいが必要になることもあります。住みながらのリノベーションは工事期間が長引いたり、生活のストレスになることもあります。
4. 将来的な資産価値は建て替えに比べて低い
リノベーションをしても、築年数の経過に伴い建物の価値は下がるため、資産価値の向上には限界があります。特に古い建物では、耐震性や劣化の問題が残る可能性があります。
5. 完全にバリアフリー化できないことも
構造上の問題で段差を完全になくせない、玄関や廊下の幅を広げられないなど、思い通りのバリアフリー設計ができない場合もあります。高齢者向けのリノベーションには、慎重な計画が必要です。


「終の棲家」としてリノベーションすることは、住み慣れた環境で安心して暮らせるという大きなメリットがあります。一方で、既存の建物の制約やコストの増加といったデメリットもあるため、どの程度改修するかを慎重に検討する必要があります。
もし「終の棲家」としてのリノベーションを検討される場合は、現状の家の状態を当社のような建築会社が調査して、リノベーションでどこまで快適にできるのかを慎重に検討するのが大切ですね。

これまで当社が実際に手がけた事例を5件、まとめてご紹介します。
リンクしている竣工事例までご覧頂ければ、何かの参考になると思います。

〇 熊本市南区A様邸・・・築26年の木造平屋
設計のポイント
50代の“今”はじめる理想のリノベーション
南北に細かく区切られた間取り(築26年の平屋)を、コミュニケーション重視の明るく開放的な住空間にリノベーションしました。日当たりの良い南側に家族が集まるLDKを配置し、夏も冬も快適で安心して過ごせるよう耐震耐熱対策も万全に。随所に設けたアイデア収納と、パントリー内に洗濯乾燥機を入れた家事集約動線もポイントです。

屋根と構造骨組みを残してスケルトン状態にし、間取りを全面的に変更いたしました。なおかつ耐震補強をして耐震性能を上げ、サッシ・断熱材ともすべて取り替えて断熱性能も大幅に向上しています。
〇 「耐震性能」・・・1.11→1.87
〇 「断熱性能」・・・UA値 1.58→0.43
このように間取り、動線、デザインに加え、性能も大幅に向上させたリノベーションです。

ビフォーはこんな感じでした。
  
アフター

続きは竣工事例をご覧下さい。
https://www.sanyu-k.jp/reform/project/52.html

〇 大津町K様邸・・・築40年の木造平屋
設計のポイント
建替えなくてもここまで出来る!第二の人生を豊かにする長期優良リノベーション
家族の時間を愉しむお住まい
60代の夫婦ふたり暮らし。築40年の家は冬の寒さが厳しく、和室メインの間取りは使いにくく、子どもが巣だった後の部屋も持て余す状態。体力的にも余裕のある今がチャンスと思い、快適で暮らしやすくなるよう全面リノベーションをしました。
築40年の木造平屋に60代の夫婦ふたり暮らし。これまで冬の寒さが厳しく、和室メインの間取りは使いにくく、子どもが巣だった後の部屋も持て余していましたが、耐震補強および断熱改修を施した長期優良化リノベーションで暮らしやすい快適なお住まいとなりました。

築40年の平屋に耐震補強および断熱改修を施した長期優良化リノベーションです。
 UA値0.89→0.46(G2レベル)
 耐震0.84→1.9

ビフォーはこんな感じでした。
外観

内観

完成写真
外観

内観

続きは竣工事例をご覧下さい。
https://www.sanyu-k.jp/reform/project/54.html

〇 合志市N様邸・・・築41年の木造2階建て
設計のポイント
大人がここちよい住まいへリノベーション
南面の和室と玄関を、家の中心となる明るいLDKに。サッシをペアガラスにして断熱材を入れ替えることで、冬暖かく夏涼しい、快適で健康的な住まいに生まれ変わりました。さらに、駐車場で分離していたお父様の仕事場は母屋と繋げ、客間として使いやすく改修。お母様の部屋は、将来車椅子を使用することも考慮してトイレの近くに配置するなど、暮らしやすさを追求しつつ、趣味の読書を楽しむ図書コーナーや小上がり籠り部屋といった“生活の豊かさ”にも配慮しています。

こんな感じのリフォームです。

続きは竣工事例をご覧下さい。
https://www.sanyu-k.jp/reform/project/50.html

〇 熊本市南区Y様邸・・・築100年の木造平屋
設計のポイント
ここだけで暮らせます
昔ながらの窓のない部屋をワンルームのLDKにすることで、陽の光と風を隅々まで取り込める快適な空間に。20センチの段差があったDKもバリアフリーにしています。また浴室まで断熱工事を施したことで冬も温かく、ヒートショックの予防に。長く安心して暮らせる住まいとなりました。

こんな感じのリフォームでした。
ビフォー
 
アフター

続きは竣工事例をご覧下さい。
https://www.sanyu-k.jp/reform/project/44.html

〇 宇土市S様邸・・・築30年の木造2階建て

設計のポイント
夫婦ふたりにちょうどいい ワンルームで始める新しい暮らし
夫婦ふたり暮らしを考慮して、北側の和室とキッチン、リビング、水回りを中心にリフォーム。LDKを開放的なワンルームとし、その横並びに寝室を配置したことでコンパクトな平屋感覚の間取りにしました。構造上抜けない壁は格子にして圧迫感をなくし、収納も使い勝手を考慮して配置しています。

続きは竣工事例をご覧下さい。
https://www.sanyu-k.jp/reform/project/41.html


家づくりのことで何かご相談なさりたい方は、
お気兼ねなく相談会にお申し込み下さい。
予約制となっておりますので、
事前にお電話、メールにてお申し込み頂ければ幸いです。
なおメールでのお申し込みには下記の予約フォーマットをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
https://www.sanyu-k.jp/event/advisement/

家づくりに関することなら何でもご相談ください。

当社には営業スタッフがおりませんので、お問い合わせ・イベント参加後の訪問営業などは一切致しません。ご安心ください。

  • 家づくり全般
    家づくりを何から始めたらよいのか分からない方もお気軽に。
  • 土地探し・資金計画
    土地の上手な探し方や、家づくりにかかる費用を分かりやすく伝えます。
  • 他社に相談してみたが・・・
    いろんな会社の話を聞いて、何が良いのか分からなくなってしまった方。

対応エリア

【熊本県】熊本市、八代市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、合志市[下益城郡]美里町[菊池郡]大津町、菊陽町[阿蘇郡]西原村、南阿蘇村[上益城郡]御船町、嘉島町、益城町、甲佐町[八代郡]氷川町

対応エリアであっても、状況によって対応できない場合もあります。

無料相談会

個別の相談だから気になることを
じっくりお話できます。

予約制

イベント情報

ちょっと上質でいっぱいこだわった自然素材の家づくりを体験!

詳しく見る

img

phone

お電話からお問い合わせ

フリーダイヤルは熊本県内のみ対応

0120-146-983

熊本県外の方向け:096-381-0003

web

WEBフォームからお問い合わせ

下記お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

お問い合わせ